アート作品紹介第1弾! みなさまの多摩川の大切な風景!
- ecodemotamagawa
- 2021年6月1日
- 読了時間: 4分
5月に多摩川かっぱプロジェクトとして、せせらぎ館に多摩川絵巻の展示を行いました。そして「多摩川沿いの大切な風景」「多摩川とコラボしたアート作品」の写真をみなさんから募集し、絵巻に展示してきました。その中でも今回はみなさまが送ってくださった「多摩川沿いの大切な風景」について紹介していきます。
〇「猛禽の落とし物」高久ゆう
尾ビレや目を食べられていますね。野鳥が魚を捕る姿はとても心躍りますが、食べられたあとの魚の姿を見ると心が痛いです。

〇「かわさき水辺の楽校 2021開校式と釣れた魚」安立智子
5月9日にかわさき水辺の楽校が行った開校式では、魚釣りが行われました。その中で可愛い小魚が発見されました!せせらぎ館近くの多摩川沿いには釣りに来ている人がたくさんいて、その方々のなかにはブラックバスを釣った方もいるのだとか…コロナ禍でも魚たちは元気に過ごしているのですね!

〇「こがね色のヨシを見てきみを思い出す」 吉田祐記
人の背丈を優に超えるたくさんのヨシ!子供心をクスグるような非日常的な空間で、私も是非一度行ってみたいです。手入れが行き届いていないのか、ごみは少し目立ちますね…多摩川にある様々な景色を大切にして、少しずつごみを減らしていきましょう!

〇「休日」阿部ほなみ
野球やサッカーはしているイメージがありましたが、まさかゴルフまでできるなんて!たくさんの人がうちっぱなしをしながら休日を楽しんでいますね。
打った球はどこに行ってしまうのだろうと思っていましたが、集球機というもので回収しているらしいです。球の飛ばしすぎには注意ですね。

〇「宿河原堰の住人たち」流田克己
一瞬「どこだ?」と思う方もいるかもしれませんが、これは堰を上空から撮影した写真だそうです。この角度から堰を見ることはできないので、形や上部の様子が分かりやすくて、おもしろいですね。宿河原堰は二ヶ領せせらぎ館のすぐ近くにあり、いつもたくさんの「住人たち」が羽を休めています。是非一度遊びに来てください!

〇「多摩川の放課後」草野帆南
今回募集した中では唯一の夕方の風景ですね。水面に反射した夕日が輝いていて、今日の終わりを告げる、まさに「放課後」のような写真ですね。
写真右側に映っている高校生は、写真投稿者かもしれないという噂も…

〇「仲良くおしゃべりするオナガガモたち」青木駿
この写真は、このブログの筆者が、羽田でのバードウォッチングのイベントに参加した際に撮影したオナガガモたちです。川沿いの堤防に腰かけておしゃべりしている人たちの風景に重ね合わせて、このタイトルをつけました。たくさんの人や野鳥が集う多摩川を、これからもつくっていきたいです!

〇「とどろきのハマダイコンは春の味」わたなべはるな
食べるのがもったいないくらい色鮮やかな野草の天ぷら!川沿いの自然豊かな場所で食べるうどんは、格別においしそうです!現在はコロナの影響で、「食」を絡めたイベントを控えているそうです。また野草の天ぷらが食べられるようになるといいですね!

今回の5月期間中、皆様の大切な風景を集める企画をしてきましたが、この企画に込められた意味について最後に説明いたします。
今回の多摩川かっぱプロジェクトは、流域内の様々な風景や活動を大切に想い、それらを次世代の担い手(子どもたち、若者)に繋いでいく、渡していきたい、そのような思いをもって活動を行ってきました。特にこの企画は、一人一人が大切に思っている風景でを可視化することで多摩川の風景だけでなく一人一人の多摩川に対する思いを共有していくためのイベントでした。また5月中にせせらぎ館でおこなってきた「断面模型イベント」や「絵巻塗り替えイベント」も、多摩川の風景の一つとなったと思います。このように一人一人の多摩川への想いや大切にしたい風景をみつけて共有すること、そして新たに多摩川の風景を創っていくこと、そういった意味がこの企画には込められていました。そしてこれらのアート作品や風景を共有して、お互いの景色をいいなと思えること、そしてそこから思いの重なりや人と人とのつながりを見つけていくこと、そのきっかけとなると思います。これまで多摩川で活動されてきた方々が作ってきた風景、現在の子どもたちが好きな多摩川の風景、もう少し年上の若者世代が大切にしたいと思える風景、それらを作品を通じて一つに集めて共有することで、多摩川の風景を通じて多世代を結び付けていくきっかけとなると思います。
6月になり展示は終わってしまいましたが、引き続きみなさまの「多摩川の大切な風景」や「多摩川とコラボしたアート作品」を募集しています。投稿してくださった作品や風景は、このサイトを通じて紹介させていただきます。是非みなさまの大切な風景やアート作品をシェアしていただけたら嬉しいです!!以下のURLから投稿よろしくお願いします!

Kommentare